ネット予約
MENU

大阪市のワクチン外来

ワクチン外来

Vaccine outpatient

ワクチン外来

従来の子宮頸がんワクチン ガーダシルに加えて
新しいHPVワクチンン シルガード9も接種できるようになりました!

1. シルガード9とは、どのようなワクチンですか?

HPV(ヒト・パピローマウイルス)の中で、6/11/16/18/31/33/45/52/58型をカバーし、子宮頸がんの原因となるHPV型の約90%をカバーするワクチンです。なお、子宮頸がんだけではなく、性病のコンジローマ、外陰がん、膣がんの予防効果も期待できます。

2. 9価ワクチンは、今までのワクチンとの違いは何ですか?

4価ワクチンは子宮頸がんの原因となるHPVの60-70%をカバーしていましたが、9価ワクチンは約90%をカバーし、子宮頸がんを約90%以上予防します。

3. どちらのHPVワクチンを接種したらよいですか?

現在4価ワクチンは、定期接種のため、対象者は公費(無料)で接種を受けることができます。しかし、9価ワクチンはまだ定期接種化されておらず、自費となります。なお、いずれのワクチンを接種した場合も、子宮頸がんの定期検診はお受け下さい。

4. 何歳から打てますか? 接種スケジュールは?

接種対象者:9歳以上の女性です。「初回接種」「(初回接種から)2か月後」「(初回接種から)6か月後」の合計3回、1回0.5mlを筋肉内に注射します。初めに接種したワクチンを3回打つこととなり、途中から種類を変更することは基本的にできません。

5. どこに接種するのですか?

腕の肩に近い外側の部分(三角筋)が主に選ばれます。

6. 何歳まで接種できるのでしょうか。また、性交渉後はHPVワクチン接種は意味がないのでしょうか。

アメリカでは26歳まで、オーストラリアでは45歳までがワクチンの対象となっております。また、HPV再感染を防ぐ効果も期待でき、性交渉後の方も接種をお勧めします。

7. 厚生労働省の指示により、全例登録を行うワクチンです。接種前に「ワクチンQダイアリー」への登録が必要となります。 スマホかタブレットをお持ちください。
8. 接種希望の方は、まずワクチンの在庫確認のため、お電話でご予約下さい。未成年の方は保護者の承諾が必要ですので一緒に受診してくださいね。

子宮頸がんワクチン

ガーダシル(4価ワクチン)
1回接種費用 19,000円(税込)
初回、2回目、3回目 各回19,000円(税込)
3回分を一度にお支払いされる場合 53,000円(税込)

大阪市に住民票がある小学6年生~高校1年生の女性は公費扱いもありますので詳しくは大阪市のホームページをご覧ください。

シルガード9
1回接種費用 38,000円(税込)
2回分セット 75,000円(税込)
3回分セット 105,000円(税込)

※クレジットカードでのお支払いも可能です。
※セット価格のお支払い後、2回目以降接種されない場合にもご返金はお受けしておりません。また接種有効期限は初回接種より1年以内となります。

カウンセリング初回 3,000円

ワクチンの相談のみの場合でもカウンセリング料金が発生します。
※ワクチンを接種される方はカウンセリング料金は不要です。

帯状疱疹ワクチン開始しました

50歳以上の方は、帯状疱疹の予防目的で水痘ワクチンの接種できます。
接種料金は1回のみ 7700円(税込) 
★50歳以上の方が対象です

帯状疱疹という病気をご存じですか?

体の片側の一部にピリピリとした痛みがあらわれ、その部分に赤い発疹が出てきます。80歳までに約3人に1人が発症します。痛みは徐々に増していき、夜も眠れないほど激しい場合もあります。症状の多くは上半身にあらわれますが、顔や目、頭などにあらわれることもあります。
はじめて水痘・帯状疱疹ウイルスに感染するのは、子どものころ水ぼうそうとして発症します。水ぼうそうが治った後も、ウイルスは脊髄から伸びる神経節にじっと潜んでいます。

健康で免疫が維持されている間は、水痘・帯状疱疹ウイルスの活動は抑えられ、病状を呈することはありませんが、加齢や疲労、ストレスなどにより免疫力が低下すると、ウイルスが再び活動を開始し、増殖したウイルスは、神経の流れに沿って神経節から移動、皮膚に達して、帯状に痛みや発疹が現れるようになります。

神経が損傷されることで、皮膚の症状が治った後も、痛みが残ることがあり、3か月以上痛みが続くものを帯状疱疹後神経痛(PHN)とよびます。PHNの痛みは、「刺すような痛み」や「焼けるような痛み」と表現され、数年にわたって痛みが改善されないこともあります。
50歳以上で帯状疱疹を発症した人のうち、約2割がPHNになるといわれています。特に高齢者ではリスクが高く、PHNを防ぐためにも帯状疱疹の予防が大切です。

帯状疱疹は頭部から顔面に症状がでることもあり、目や耳の神経が障害されると、めまいや耳鳴りといった合併症がみられることがあります。重症化すると、視力低下や失明、顔面神経麻痺など、重い後遺症が残る危険があります。

50歳になったら、ぜひ予防接種を。